こんにちは!まとりょです。
家を建てて早5年。そんな中でいつも思うのが「リモコンや自動洗浄のトイレにしなくてよかったな」ということです。
今回は自動トイレの手動の流し方も学びながら、手動トイレのいいところに目を向けようと思います。
自動トイレの手動での流し方は?
各メーカーの停電時の流し方をまとめました。すでに自動トイレが家についてる人も、これから自動トイレにしようとしている人も、事前に確認しておきましょう。
TOTO


LIXIL
パナソニック
手動トイレでよかったこと
①停電が多い地域だった
主人の実家の近くに新築したのですが、主人から「停電が多いからトイレは手動洗浄にする」とずっと言われてきました。
主人が立ってする人間なので、個人的には泡でハネ抑制してくれるリモコン洗浄型のトイレに憧れていたので落胆していたものの、住んでみると年に1回は必ず停電が起き、納得せざるを得ませんでした。
ちなみに泡でハネ抑制するだけの後付け機械を発見したので、同じように悩む方いたらぜひどうぞ↓
②流す必要がない時に流れてしまう
かく言うまとりょの実家は自動洗浄トイレなのですが、子供がトイトレなどでただ座るだけ、ということもある中で、流す必要のない時も流れてしまうことも…。
これは設定で一時的どうにかなりそうですが、普段いない実家のトイレの設定などすぐに分かる訳もなく…あぁまた無駄に流れてしまった…の繰り返しでした。
③普段と違う流し方は戸惑う
以前首都圏を襲った大きな台風で実家が停電した際、手動の流し方が分からず苦労したそう。
確かにいざ停電してから説明書を探したり、スマホで調べるでは遅いですよね。
停電していて普段見ない説明書を簡単に探し出せるとは思えないし、スマホの電池も温存したいところ。
何もない時に調べておくこと、とっても大事です。

個人的にはメーカーさんがステッカーにでもして、フタかどっかに貼れるようにしておいてほしい…!もうなってたりするのかな?
④掃除、壊れた際のメンテナンスが楽
手動トイレの我が家は、ウォシュレット便座を買ってきて取り付けているだけなので、壊れたらホームセンター等で新品を購入すれば2万円弱。いざ壊れても安価ですぐに自分たちでつけ直すことが可能です。
また、掃除もその気になればウォシュレット部分だけ外して、外でガンガン洗えるのでめちゃくちゃいいです。
リモコン式・自動洗浄のトイレの修理費は以下を参考にさせていただきましたが、大体が新品のウォシュレット買えてしまうようなお値段でした…
TOTO
https://jp.toto.com/support/repair/pdf/meyasu_ryoukin_t/01.pdf
LIXIL

地域の災害特性を考えてチョイスしよう
我が家で感じたデメリットをまとめてしまいましたが、長く住む家なので長い目で見てどうか?と考えてみることは大事だと思います。
特に防災的な視点から、手動にしておいてよかったと感じる点は大きいです。
我が家で停電が頻発するように、家を建てる地域の災害特性なども視野に入れて考えるといいかもしれません。
ちなみに、非常時は猫砂に用を足すのもひとつです。
消臭◎、凝固◎、言うことなしなのです。
トイトレ中の子ども用おまるの中に敷き詰めておくのも案外ラクかもな~なんて思っちゃいました。
コメント