こんにちは!まとりょです。
ウチの会社、頑張ってる感を出すと気に入られるんですが、
特に効果が高いのが、「試験に合格する」ことなんですね。
しかもウチの会社の場合は、資格の内容は何でもいいらしく、
どんな試験でも「合格しました!」って報告すると非常に喜ばれるという…。
結構変わっている会社だなぁとは思うんですが。
で、ふと思ったんです。

受検料とかテキスト代ってかさむよな…。
無料で受けられる資格ってあるのかな?
調べてみたら、結構ありまして、
自己評価にちょい足しできそうな資格試験もあったので、
ご紹介しようかな、ということで記事にしてみました!
なぜ無料で受検できる?
だいたい無料で受検できる試験の概要を見てみると、
・合格証書の発行は有料である
・資格や内容のPRのためにキャンペーンとして行っている
この2種類に分かれます。
合格証書の発行料も団体それぞれで、まぁココで儲けてるよな~と感じます。

だいたい1,500~3,500円が相場かな…
PRが目的の場合は、先着○○名様限定!などを銘打っていることもあり、
いつか無料期間が終了することをチラつかせて受検を急かしてきているな、という印象
があります。
まぁ受けるなら早い方がいいですよね、無料だし。
無料で受検できるオススメ資格2選
① 色彩士検定4級
どんな団体が行っている試験?
「全国美術デザイン教育振興会」(略称ADECアデック)が教育事業の一環として平成9年に立ち上げ、現在「アデックカラーマスター色彩士検定」として文部科学省、財団法人・日本色彩研究所、財団法人・専修学校教育振興会の後援を得ていて、色彩の知識・造詣・認識・能力についての能力を認定する資格とのことです。
(※4級は文部科学省後援ではないとのことです)
受検方法は?
こちらのリンクから受検できます↓
どんな試験?
色についての基本が問われます。
あ~美術でなんとなくやったことあるかも~って感じの問題でした。
80%以上の正答率で合格です。
特に勉強もなくノリで受検し合格できました。
合格後は?
1,500円にて合格証明書を発行してもらえます。
氏名、住所などの必要事項を指定のページに記載し、
ゆうちょ銀行の指定口座に1,500円を振り込み、入金確認後、発送されます。
どんな合格証?
発行していただきました。

結構ちゃんとしてる!
まぁ1,500円払いましたからね…。
詳しくない人だと「色彩検定」と同義に捉えるので「おぉ~!」となる可能性アリです。
(ウチの会社ではそうでした笑)
個人的には評価にちょい足しするのにオススメの資格です。
何回でも受検できるので、まずはノリで受けてみよう!
② ビジネス実務与信管理検定 3級
どんな団体が行っている試験?
リスク管理情報研究所(英文名:Risk Management Information Research Institute)という団体が行っています。
どんな試験?
ビジネスパーソンとして業務上理解しておくべき基礎的な与信管理知識、リスクの発見と評価能力、一般的なリスクマネジメントの手法についての理解を問う試験内容で、1-3年程度の業務経験を有する審査部門ご担当者及び一般の社会人の方を対象とした資格試験、とのことです。(公式サイトより)
100点満点中、70点以上の得点で合格です。
個人的にビジネスマンが持ってたら「おお…!」となりそうな資格。
名刺の肩書にこの資格名が入ってたらちょっと信用度も上がりそう?

私、受検してみたのですが、普段触れない仕事なので全然見当もつかず合格できませんでしたw お恥ずかしい…///
たぶん普通に仕事をしている方なら普通に受かると思いますので、受けてみてください!
無料だし!
受検方法は?
ちょっと面倒なのですが、まずこちらからアカウントを作成します。
ログインIDの登録完了から90日以内に、受検をしてください。
合格していないので合格証明書の写真は無いのですが、合格者には、合格証書が発行され、受験画面よりダウンロード、印刷することができるそうです。

書いてたら合格したくなってきた。頑張ってみよう無料だし。
まとめ
無料で受検できる資格、意外とあるんですよね。
無料の級を皮切りに、上の級へ進むこともできます。
色彩士検定は、3・2級試験の無料対策講座も開いてくれてますから!
会社で自信が無くなった時、ふと受けてみて「合格おめでとうございます!」って
言われてちょっと元気が出た時があります(笑)
無料だっていいじゃない。
ちょっと自分を元気づけてみませんか?
コメント