こんにちは!まとりょです。

地震の後、ガスが出ない!
少し大きい震度の地震後、よくある話です。
そんな時、慌ててガス会社へ連絡する前に、できることがあるんです。
今日はその対処法をご紹介します。
ガスメーターで、ガスが止まっているかも
ガスメーターが、揺れを感知してガスを止めてしまった可能性があります。
本来ガスメーターは、震度5相当の揺れでガスを止めてくれますが、
これよりも小さい揺れで止まってしまうことも多々あります。
メーターでガスを止めている場合が多い、ガス機器のエラー
コンロ
炎が出ず、機械に異常を示す数字(エラーコード)の「11」が出る。
給湯器
お湯にならず、リモコンにエラーコード「11」「110・111」が出る。

1が並ぶエラーコードはガスが止まっていることが多いよ!
そもそも、メーターってどこにある?
皆さんは、ご自宅のガスメーターの場所を知っていますか?
一軒家
家の周り、特に給湯器の近くにあることが多いです。
アパート
アパート周りにまとめて設置されていることが多いです。
マンション
玄関扉の横辺りに、見えないように壁と同じ色のドア内に仕舞われていることが多いです。

管理方法によっては、扉にカギが掛かっていたりするので、
鍵の場所・所有者の方を知っておくことも重要!
ガスを使えるようにする方法(メーター復帰方法)
ガスを再び使えるようにするには以下を試してみましょう。
①全てのガス栓を閉めるか、ガス機器の運転スイッチをOFFにして、 ガスメーターの場所へ行く
ガスメーターが異常を調べてくれるのですが、ガス機器が作動していると
ガス漏れと勘違いしてしまいます。
特に、給湯器の電源などがONになっているとガスの再開が失敗してしまうので、
忘れず消しましょう。
メーターの元栓は閉めなくてOKです。

メーターの場所が探しても分からない場合は、この時点でガス会社へ連絡しましょう。
②メーターの表示や、赤色のランプ点滅・点灯があるか確認する
メーターに赤色のランプの点滅・点灯があるか確認します。
プロパンガスのメーターで、ランプが点かないタイプは液晶表示を確認します。
都市ガスの場合
上部中央にランプがあります。
揺れが理由の場合、4.8秒間隔でランプが点滅しています。
プロパンガスの場合
メーターの種類によってランプがない場合もありますが、だいたい液晶近くにランプがあり、
点滅・点灯しています。
揺れが原因の場合、液晶に「○BC」という表示と
左空白の丸の下に「ガス止」という表示があります。

日光の加減で少し見づらい時もあるから、手で影を作って10秒くらい見てみてね~
ランプ点滅・点灯がある →③の手順へ ランプ点滅・点灯がない →ガス会社へ連絡
ランプが点いていないのにガスが出ない場合、異常がある可能性が高いので、すぐにガス会社へ連絡して下さい。
③メーターの黒いキャップを外す
都市ガスのメーターは、回し外すタイプのキャップが多いです。
プロパンガスのメーターにはゴム製のはめるだけのキャップや
キャップがついていないこともあります。
④出てきたボタンを押し込んで、手を離し、3分間~5分間待つ
都市ガス用は、キャップを外すと銀色のボタンが出てきます。
プロパンガス用は「復帰ボタン」と書いてあるボタンがあります。
ボタンをカチッと音がするまで押し込んで、手を離してください。
この時、何度もボタンを押してはいけません。
都市ガスのメーターは3分間、プロパンガスのメーターは30秒~1分間で、
ガスの供給に異常がないか調べます。
ガス種関係なく、5分間待てば確実です。
この間、ガス器具は使用しないでください。
⑤ 3分後、ランプが消えているかどうか確認する
消えている →ガス機器が使用できるか試してみる まだ点いている →ガス会社へ連絡する
作業後も使えるようにならない!理由は?
復帰作業の後も使えるようにならなかった場合、
・ガス漏れ
・地震後、ガス会社が大元で供給を止めている
可能性がありますので、ガス会社へご連絡ください。
24時間365日、いつでもすぐ訪問してくれるはずです。

まとめ
大きい地震の後は、ガス会社には電話が殺到し、回線は容易にパンク状態になってしまいます。
自分で復帰することを知っていてもらえるだけでもありがたいんです!
ぜひ頭の片隅に置いておいてくださいね。

メーターにも復帰作業の手順は書いてありますので、おかしいな?と思ったら、まずはメーターを見てみましょう。
↑こんな感じの紙が引っ掛かってるよ!
地震後、ガスの臭いがしたらどうしよう?
以下の記事でガス漏れについて知っておくといいかも!

コメント